特別支援学校の教員は、公務員ということもあって、産休や育休などは利用しやすい環境にあります。
生徒とのかかわりの中で休みづらい、というのはありますが、育児をしながら働ける制度は整っているといえるでしょう。
ワーキングマザーはたくさんいます。
特別支援学校の教員は公務員になりますので、産休や育休はしっかり取ることができます。
それが育児をしながら教員として働き続けることができる要因のひとつでしょう。
さらに、育児休暇終了後にも、育児短時間勤務も法律で保障されており、子供が小学校に就学するまでは、時短勤務をすることができるというものです。
この場合は時短にすると、給料もそのぶん減るのですが、それでも勤務時間に融通が利くというのは育児中の女性にとっては非常にありがたい措置だといえるでしょう。
実際に、時短を利用するしないは別として、結婚・出産後にも働き続ける女性教員は多いです。
育児休暇はもちろん父親がとっても問題ありません。
また、どうしてもフルタイムでの勤務が難しい場合は、支援スタッフとしてパート勤務をすることも可能です。
この場合は教員として教職に就くのではなく、介助の必要な児童のサポートを行うのが主な仕事になります。
なので、教員の仕事をしたい人にとっては物足りないかもしれません。
また、一度退職してしまうと再雇用が難しいので正職員としての雇用を断念するのはもったいないです。
とはいえ、退職しても特別支援学校で働きたいというのであれば、経験を活かしてできるパートと言えるでしょう。
一方、特別支援学校の場合は、同じ生徒を教員がずっと受け持つことも珍しくありません。
特に重度の障害を持つ児童の場合は、慣れた教員のほうが適切なケアができる上、児童も信頼して落ち着いて過ごすことができるため、あまり教員が変わるのを喜ばれない傾向があるのも確かです。
産休や育休を取って数年後に復帰するというのは当然の権利ではありますが、自分に慣れて他の教員にはなかなか心を開こうとしない生徒を置いて産休に入ることに、心を痛める教員もいます。
また、寄宿舎が併設されている学校では、当直勤務が入ることもあるため、近所に両親がいたり、夫の協力が十分に得られる環境でないと難しいこともあるかもしれません。
それでも、育児をしながら特別支援学校の教員として働く女性は多いですし、自分が育児をすることで教員として成長できるところもありますから、積極的に働き続けるべきでしょう。
育児をしながら勤務できるシステムは整っており、時短勤務のほか、子の看護のための休暇なども保障されています。
ワーママにおすすめLINK⇒
子育てしながら放送大学で勉強した女性の体験談
当サイトで紹介しているのは文科省が認めた正規の大学のみです。資料請求してもしつこい勧誘はありませんので安心してください。